
「がん」と診断されてあきらめていませんか?

近年、動物は家族の一員として大切に育てられることにより寿命が延び、がんの発生率も高くなってきました。ある報告では、全ての犬の23%が、特に10歳以上の犬では45%ががんに関連し亡くなっているとされています。
がんと聞くと目の前が真っ暗になり、絶望感に襲われるのは人医の世界でも同様のことです。
でも、ここであきらめないでください!
医学の進歩と共に近年の獣医腫瘍学は急速に進歩してきています。もしかしたら完治する可能性があるかもしれない、また完治しなくても生活の質を維持しながらより長く飼い主様と一緒に生活できるかもしれない。あきらめず、私たちと一緒に何ができるか考えてみませんか?
現在、しこりがあるから「とりあえず取ってみましょう」と安易にメスを入れる時代は終わり、腫瘍の種類と進行度をしっかり診断した後、治療目的を明らかにした上で適切な治療法を飼い主様と一緒に選択していきます。この時、大事なことは飼い主様に少しの疑問もあってはいけないということです。そのためご理解していただくまで、腫瘍科認定医とじっくり話し合うことが重要だと考えております。
がん治療にはたった1つの正解はありません。
様々な事情を持ち、動物に対しても様々な考え方のある飼い主様に対して、満足していただく実際の腫瘍診療を行うためには基礎知識と理論・過去の文献的裏付けを基に診療を行うことは当然のことですが、それぞれに即応した手作りの診療も非常に重要であると痛感しております。
また、動物の治癒力を獣医師、飼い主様含めみんなの力で支えてあげるのががん治療と考えますので、飼い主様がどういう治療選択をしたとしても、家族の一員である動物のために何ができるか、前向きに一緒にとことん考えていきましょう。